黒麦畑のライ麦除去作業をしました。
- 2022/05/25
- 16:59
先日一番生育の悪い黒麦圃場のライ麦除去作業をして、今年はこれで終わらそうと思っていたのですが、今年も峰村さんが除去作業をしてくれるというので、広い範囲ですが、ライムギの生育がやたらといい黒麦圃場もライ麦除去をやってしまう事にしました。
黒麦へのライ麦の混入が少なくなりますし、背の高いライ麦を切ることによって黒麦にも日のあたりがよくなりいい訳です。
刃の短い鎌を軽く研いで切れを良くしておきます。
黒麦の穂を確認してそのすぐ上に伸びているライ麦の茎を手繰り寄せて切り取ります。
僕は切り取ったライ麦の穂の束をそのまま畝間に落としていきますが、峰村さんはヒンメリの材料として使うので茎をそろえて畑の外に運び出していました。
10時から午後1時過ぎまで作業は続き丁度飽きたころに終わりました。
お疲れさまという事でコーヒーを飲んでもらいかえっていきました。
今月末の松本クラフトフェアーではサテライト会場に出店するそうですので、ライ麦の緑色の茎で作ったヒンメリをどうぞご覧ください。
さわやかな風が吹き遠くからカッコウの声も響いてきて、黒麦畑での作業はとても気持ちの良い時間でした。
おまけ記事
注文をした刈り払い機につける草刈りギヤが来ました。
さすがモノタロウ、すぐ届きました。
3時頃からゴロゴロを雷の音が聞こえ始めました。
農機小屋の中なら少しスペースが出来ているからあそこで組み立て作業をしようと出かけました。
今ついている草刈りの刃を外して取り替えます。
取扱説明書が付いているので一安心です。
少してこずりましたが、ちゃんと取り付けることが出来ました。
と、なると、すぐ使いたくなります。
すぐ横のユメカオリのスギナを刈り始めたのはいいのですが、刃に絡まるだけで切ってくれません。
草の中に入れると同時に絡んでしまいほとんど使い物になりませんでした。
草刈りという名前は付けてほしくねーなぁという感想。
一番の高回転にしてやったんだけどなぁ。
これは10センチくらいの草を地面ごと削り取る草削り機でしたね。
ハンマーモアーと同じ仕組みの物もあったけど、そちらは草刈りとは書いてないんだよな。
あれがよかったんかな。
まあ、これはこれで使い方を変えれば役に立つので良しとしておこう。
使ってやるわい。
スポンサーサイト